UiPathの属性を取得アクティビティとHTML属性の基礎を完全解説

UiPathの「属性を取得」アクティビティの使い方をHTML属性の基礎知識と合わせて詳しく解説。id、class、name、value、checked、disabledなどの実用的な使用例も紹介します。

💡

Info

この記事では、UiPathの「属性を取得」アクティビティの使い方を、HTML属性の基礎知識と合わせて詳しく解説します。初心者の方でも理解できるよう、基本的なHTMLの概念から実際の使用例まで段階的に説明します。

📘 はじめに:HTMLとは何か

Webページは**HTML(HyperText Markup Language)**という言語で構成されています。HTMLは、Webページの構造や内容を記述するためのマークアップ言語です。

HTMLは「要素」と呼ばれるブロック単位で構成されており、各要素は開始タグ終了タグで囲まれています。

<div>ここはdiv要素の内容です</div>
<input type="text" id="username" class="form-control" value="初期値">
<button disabled>無効なボタン</button>

🏷️ HTML属性の基礎知識

HTML要素には**属性(Attribute)**と呼ばれる追加情報を設定できます。属性は要素の性質や動作を定義する重要な役割を担います。

HTML属性の基本構造

<タグ名 属性名="属性値" 属性名2="属性値2">内容</タグ名>
🎯 主要なHTML属性一覧

id属性

要素の一意識別子。ページ内で唯一の値

id="username"

class属性

要素のスタイルクラス。複数指定可能

class="btn primary"

name属性

フォーム送信時の識別名

name="email"

value属性

入力要素の値

value="初期値"

disabled属性

要素の無効状態

disabled

checked属性

チェックボックス等の選択状態

checked

属性の使い分け

一意性を持つ属性

id属性

ページ内で唯一の値を持つ識別子。CSSやJavaScriptで特定の要素を指定する際に使用。

<input id="user-email" type="email">

🤖 UiPathの「属性を取得」アクティビティ

UiPathの「属性を取得(Get Attribute)」アクティビティは、Webページ上のHTML要素から特定の属性値を取得するために使用します。

アクティビティの基本情報

📋 アクティビティ概要

正式名称

Get Attribute(属性を取得)

分類

UI Automation アクティビティ

対応OS

Windows - レガシ | Windows

戻り値

String型(文字列)

🛠️ 基本的な使い方

1

アクティビティの配置

アクティビティパネルで「属性を取得」を検索し、デザイナーパネルに配置します。

💡

Tip

モダンデザインとクラシックデザインの両方で利用可能ですが、本記事ではクラシック版を基準に説明します。

2

対象要素の指定

「画面上で指定」ボタンをクリックし、属性を取得したいHTML要素を選択します。

選択すると、UiPathが自動的にセレクターを生成し、要素を識別できるようになります。

3

属性の選択

「属性」プロパティの右側にある「▼」をクリックして、利用可能な属性一覧を表示します。

目的に応じて適切な属性を選択してください。

4

変数の設定

「結果」プロパティに、取得した属性値を格納するString型変数を指定します。

変数は事前に作成しておくか、プロパティパネルで直接作成できます。

🎯 実践的な使用例

1. チェックボックスの状態確認

チェックボックスが選択されているかを確認する例:

✅ チェックボックス状態の取得

HTML例

<input type="checkbox" id="agree" checked> 利用規約に同意する

UiPath設定

  • 属性: "checked"
  • 結果: checkboxState(String型変数)
  • 取得値: "True" または空文字
📝

重要なポイント

checked属性は、チェックされている場合は"True"、チェックされていない場合は空文字が返されます。

2. ボタンの無効状態確認

ボタンが押せる状態かを確認する例:

🔒 ボタン状態の取得

HTML例

<button id="submit-btn" disabled>送信</button>

UiPath設定

  • 属性: "disabled"
  • 結果: buttonState(String型変数)
  • 取得値: "True" または空文字
条件分岐での活用

取得した値を条件分岐で使用し、ボタンが有効な場合のみクリック処理を実行できます。

3. 入力フィールドの値取得

入力フィールドに入力されている値を取得する例:

📝 入力値の取得

HTML例

<input type="text" id="username" value="user123">

UiPath設定

  • 属性: "value"
  • 結果: inputValue(String型変数)
  • 取得値: "user123"

4. リンクのURL取得

リンク要素のURL情報を取得する例:

🔗 リンクURL の取得

HTML例

<a href="https://example.com/page" id="link1">詳細はこちら</a>

UiPath設定

⚙️ 重要なプロパティ設定

セレクターの調整

Important

取得対象の要素が動的に変化する場合は、セレクターの調整が必要です。id属性や固有の属性を使用すると、より安定したセレクターを作成できます。

🎛️ 主要プロパティ一覧

タイムアウト(ミリ秒)

デフォルト: 30000ms(30秒)
要素が見つからない場合の待機時間を設定します。

準備完了まで待機

NONE / INTERACTIVE / COMPLETE
ページの読み込み完了レベルを指定します。

エラー発生時に実行を継続

True / False
エラーが発生した場合の動作を制御します。

🔧 トラブルシューティング

よくある問題と解決策

⚠️ 一般的なトラブル

セレクターが見つからない

原因: 要素が動的に変化している

解決策:

  • より安定したセレクターを使用(id属性など)
  • 待機時間を調整
  • アンカーベースアクティビティの使用を検討

どの属性を選択すればよいかわからない

解決策:

  • UI Explorerのプロパティエクスプローラーで属性値を確認
  • ブラウザの開発者ツール(F12)でHTML構造を調査
  • 目的に応じた属性を選択(状態確認なら"checked"、値取得なら"value"など)

デバッグのコツ

1

UI Explorerの活用

UI Explorerのプロパティエクスプローラーで、対象要素の利用可能な属性と値を事前に確認します。

2

メッセージボックスでの確認

取得した属性値をメッセージボックスで表示し、期待値と一致するかを確認します。

3

条件分岐での検証

取得した値が空文字や"True"/"False"など、期待する形式かを条件分岐で検証します。

🌟 応用テクニック

JavaScriptとの連携

💡

上級者向け

「JSスクリプトを挿入」アクティビティと組み合わせることで、より柔軟な属性操作が可能になります。

動的に変化する要素に対しては、JavaScriptを使用してid属性を動的に付与し、その後「属性を取得」で値を取得する手法も効果的です。

// JavaScriptでid属性を動的に付与
document.querySelector('input[type="email"]').id = 'dynamic-email';

複数要素の処理

同じクラスを持つ複数の要素から属性を取得する場合は、「繰り返し(各要素)」アクティビティと組み合わせて使用します。

📚 まとめ

UiPathの「属性を取得」アクティビティは、Webページの自動化において非常に重要な機能です。HTML属性の基礎知識を理解することで、より効果的にRPAワークフローを構築できます。

🎓 習得のポイント

HTML属性の理解

  • • id、class、nameの違いを理解
  • • 状態属性(checked、disabled)の活用
  • • 値属性(value、href)の取得方法

UiPath活用技術

  • • セレクターの最適化
  • • エラーハンドリングの実装
  • • 条件分岐での活用

これらの知識を組み合わせることで、堅牢で効率的なWebオートメーションが実現できます。まずは基本的な属性の取得から始めて、徐々に複雑なシナリオに挑戦してみてください。

Success

継続的な学習とやり実践を通じて、UiPathでのWeb要素操作をマスターしましょう!

💭この記事はいかがでしたか?

あなたの感想やご意見をお聞かせください。今後のコンテンツ改善の参考にさせていただきます。

📤この記事をシェア

この記事が役に立ったら、ぜひ他の人にも共有してください!

✍️記事について

この記事の内容に関してご質問やご指摘がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

⚠️ 記事の内容は投稿時点での情報です。最新の情報については公式サイト等でご確認ください。

🔄 内容の正確性には注意を払っていますが、誤りがある場合はお知らせください。

📂 このカテゴリーの他の記事

services の記事一覧を見る →

🏷️ 関連するタグ

📂同じカテゴリの記事

🏷️関連記事

最新記事

🚀もっと見つける