UiPathでデスクトップアプリのポップアップ操作を攻略:エラーを回避する実践テクニック

UiPathでデスクトップアプリケーションのポップアップやダイアログを確実に操作する方法を解説。セレクター設定、タイミング制御、エラーハンドリングなど、安定したRPA構築のための実践的テクニックを詳しく紹介します。

💡

この記事で学べること

UiPathでデスクトップアプリのポップアップやダイアログボックスを確実に操作するためのテクニック、エラー回避策、最適なセレクター設定方法について詳しく解説します。

RPA開発において、デスクトップアプリケーションのポップアップやダイアログボックスの操作は特に難しい課題の一つです。ポップアップが表示されないことがある、クリックがうまくいかない、エラーで停止してしまうなど、様々な問題が発生しがちです。この記事では、UiPathでこれらの問題を解決する実践的なテクニックを紹介します。

ポップアップ操作でよくある問題と原因

UI要素が見つからないエラー

ポップアップの読み込みタイミングとRPAの処理速度のミスマッチで発生

タイミングの問題

ポップアップが表示される前にクリック処理を実行してしまう

🎯

セレクターの不安定性

動的に変化するポップアップの属性により、セレクターが正確に要素を特定できない

🔄

条件によって表示が変わる

特定の条件でのみ表示されるポップアップへの対応が困難

主なエラーメッセージと対処法

デスクトップアプリのポップアップ操作で遭遇する典型的なエラーを理解しておきましょう:

⚠️

よくあるエラー

NodeNotFoundException: このアクションのユーザー インターフェイス (UI) 要素が見つかりませんでした。

このエラーは、ポップアップがまだ表示されていない状態でクリック処理を実行した際に発生します。

基本的なポップアップ対応戦略

1. 「アプリケーション/ブラウザーを使用」アクティビティの設定

デスクトップアプリのポップアップを操作する際は、まず適切なスコープ設定が重要です:

1

アプリケーションスコープの設定

「アプリケーション/ブラウザーを使用」アクティビティでターゲットアプリケーションを指定し、適切なタイムアウト値を設定します。デスクトップアプリの場合は、デフォルトの30秒より長めに設定することを推奨します。

2

入力モードの選択

デスクトップアプリのポップアップには、「ハードウェアイベント」または「ウィンドウメッセージ」の入力モードが効果的です。特に、他のウィンドウが重なっている場合は「ウィンドウメッセージ」を選択しましょう。

3

ウィンドウアタッチモードの調整

ポップアップが子ウィンドウとして表示される場合は、ウィンドウアタッチモードを「Foreground」に設定すると安定性が向上します。

2. セレクター戦略の最適化

ポップアップの操作では、セレクターの設定が成功の鍵となります:

厳密セレクターの活用

ポップアップの要素が一意に特定できる場合は、厳密セレクターを使用して正確な要素マッチングを行います。

💡

厳密セレクターのメリット

  • 要素の誤認識を防げる
  • 安定した動作が期待できる
  • デバッグ時に問題箇所を特定しやすい

設定方法: クリックアクティビティのターゲット設定で、あいまいセレクターのチェックを外し、厳密セレクターのみを使用します。

高度なポップアップ対応テクニック

要素の存在確認と待機戦略

ポップアップの確実な操作には、適切な待機戦略が不可欠です:

1

要素を探すアクティビティの活用

「要素を探す」アクティビティを使用して、ポップアップの要素が表示されるまで待機します。タイムアウトを適切に設定し、要素が見つからない場合の処理も考慮します。

プロパティ設定例:
- アクティブ化を待つ:True
- 表示されるまで待つ:True
- タイムアウト:30000(30秒)
- 準備完了まで待機:COMPLETE
2

条件付き待機の実装

「要素が出現したとき」アクティビティを使用して、特定の条件が満たされた場合のみ処理を実行するロジックを構築します。これにより、ポップアップが表示されない場合でも処理が継続されます。

3

リトライスコープの実装

一時的な読み込み遅延に対応するため、リトライスコープを使用して処理の再試行を自動化します。リトライ回数と間隔を適切に設定することで、安定性が大幅に向上します。

条件分岐によるポップアップ対応

すべてのケースでポップアップが表示されるわけではない場合の対応策:

特定の条件でのみ表示されるポップアップに対応するには?
💡
「並列」アクティビティを使用して、通常の処理とポップアップ対応処理を同時に実行します。ポップアップが表示された場合のみ対応処理が実行され、表示されない場合は通常処理のみが完了します。

並列処理の実装例

💡

並列処理のポイント

  • 通常の処理フローとポップアップ対応を並行実行
  • Boolean変数を使用して処理完了フラグを管理
  • 条件プロパティで適切なタイミングで処理を終了
並列アクティビティの設定:
条件:処理完了フラグ(Boolean変数)
左ブランチ:通常の処理 + フラグをTrueに設定
右ブランチ:ポップアップ対応処理

入力モードの使い分け

デスクトップアプリのポップアップでは、入力モードの選択が重要です:

ハードウェアイベント

適用場面:

  • ポップアップが画面に完全に表示されている
  • 他のウィンドウに重なられていない
  • 確実なクリック動作が必要

メリット:

  • 実際のマウスクリックと同等の動作
  • 特殊なキーボードショートカットにも対応
  • クリック動作が確実に実行される

デメリット:

  • アプリケーションがアクティブである必要がある
  • 他のウィンドウが重なっていると失敗する
  • 処理速度が比較的遅い

エラーハンドリングとデバッグ

Try-Catchによる例外処理

ポップアップ操作では、予期しないエラーに対する適切な例外処理が重要です:

1

基本的なTry-Catch構造

クリックアクティビティをTry-Catchで囲み、NodeNotFoundExceptionやTimeoutExceptionなど、具体的な例外タイプを指定して適切な処理を実装します。

2

ログ出力とスクリーンショット

エラー発生時には、詳細なログメッセージとスクリーンショットを取得して、後のデバッグ作業を効率化します。「スクリーンショットを作成」アクティビティを活用しましょう。

3

フォールバック処理

主要な操作が失敗した場合の代替処理を実装します。例えば、キーボードショートカットによる操作や、異なる入力モードでの再試行などです。

デバッグ効率化のテクニック

📸

スクリーンショット活用

処理の各段階でスクリーンショットを取得し、ポップアップの表示状態を記録

📝

詳細ログ出力

セレクター情報、タイムアウト値、処理結果を詳細にログに記録

🔍

UI Explorer活用

UI Explorerでポップアップの属性を詳細に分析し、最適なセレクターを作成

⏯️

ステップ実行

デバッグモードでステップごとに実行し、ポップアップの表示タイミングを確認

F2キーを活用したターゲット選択

マウスオーバーで表示されるポップアップや一時的な要素の選択には、F2キーを活用した時間差選択が効果的です:

💡

F2キーの活用方法

  1. レコーディング中にF2キーを押下
  2. 5秒の待機時間が発生
  3. 待機時間中にポップアップを表示状態にする
  4. 待機終了後にターゲット要素を選択

実践的な実装パターン

パターン1:リトライスコープによる安定化

リトライスコープ
├── リトライ回数:3
├── リトライ間隔:00:00:02
└── アクション
    ├── 要素が出現したとき
    │   ├── ターゲット:ポップアップボタン
    │   ├── タイムアウト:0
    │   └── Do:Boolean変数をTrueに設定
    ├── Trueか確認
    │   └── 式:Boolean変数
    └── クリック
        └── ターゲット:ポップアップボタン

このパターンの効果

  • 一時的な読み込み遅延に対応
  • ネットワーク状況の変動に対応
  • 安定性が大幅に向上

パターン2:並列処理による条件分岐

並列
├── 条件:処理完了フラグ
├── 左ブランチ(通常処理)
│   ├── メイン処理
│   └── 処理完了フラグ = True
└── 右ブランチ(ポップアップ対応)
    ├── 要素を探す:ポップアップ
    ├── クリック:OKボタン
    └── 処理完了フラグ = True

パターン3:多段階フォールバック

Try-Catch
├── Try
│   └── ウィンドウメッセージでクリック
├── Catch (NodeNotFoundException)
│   └── Try-Catch
│       ├── Try
│       │   └── ハードウェアイベントでクリック
│       └── Catch
│           └── キーボードショートカット(Enter)
└── Finally
    └── スクリーンショット取得

パフォーマンス最適化

処理速度の向上

1

タイムアウト値の最適化

過度に長いタイムアウト値は処理時間を延長します。ポップアップの表示パターンを分析し、適切な値を設定しましょう。通常は10-30秒程度が目安です。

2

不要な待機時間の削除

固定の待機時間(Delay)ではなく、「要素を探す」などの条件待機を使用することで、無駄な待機時間を削減できます。

3

セレクターの最適化

複雑すぎるセレクターは処理速度を低下させます。必要最小限の属性で一意に特定できるセレクターを作成しましょう。

メモリ使用量の管理

大量のポップアップ処理を行う場合は、メモリ使用量にも注意が必要です:

⚠️

メモリ管理の注意点

  • スクリーンショットの取得頻度を調整
  • 不要な変数のスコープを限定
  • 大きなデータ構造の適切な解放

まとめ

デスクトップアプリケーションのポップアップ操作を成功させるには、以下のポイントが重要です:

🎯

適切なセレクター設定

厳密セレクターとあいまいセレクターを状況に応じて使い分け

タイミング制御

要素の存在確認と適切な待機戦略の実装

🛡️

エラーハンドリング

Try-Catchとリトライスコープによる堅牢な処理

🔄

条件分岐対応

並列処理による柔軟なポップアップ対応

入力モード選択

デスクトップアプリに最適な入力メソッドの選択

🔍

デバッグ支援

詳細ログとスクリーンショットによる問題解決

これらのテクニックを組み合わせることで、デスクトップアプリケーションのポップアップ操作において、高い成功率と安定性を実現できます。実際の開発では、対象アプリケーションの特性を理解し、最適な手法を選択することが重要です。

実装のコツ

最初は単純な方法から始めて、必要に応じて高度なテクニックを組み合わせていくアプローチが効果的です。また、十分なテストを行い、様々な条件下での動作を確認することで、より堅牢なRPAシステムを構築できます。

💭この記事はいかがでしたか?

あなたの感想やご意見をお聞かせください。今後のコンテンツ改善の参考にさせていただきます。

📤この記事をシェア

この記事が役に立ったら、ぜひ他の人にも共有してください!

✍️記事について

この記事の内容に関してご質問やご指摘がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

⚠️ 記事の内容は投稿時点での情報です。最新の情報については公式サイト等でご確認ください。

🔄 内容の正確性には注意を払っていますが、誤りがある場合はお知らせください。

📂 このカテゴリーの他の記事

services の記事一覧を見る →

📂同じカテゴリの記事

🏷️関連記事

最新記事

🚀もっと見つける