AIを活用して無料でブログサイトを作成・公開する方法

AstroとCloudflare Workersを使って、AIツールの支援を受けながら完全無料でブログサイトを構築・公開する方法を詳しく解説します。

🚀 無料で AI 支援ブログを始めよう

ブログ運営にお金をかけたくないけれど、プロフェッショナルなサイトを作りたい。そんなあなたのために、完全無料で AI ツールの支援を受けながらブログサイトを構築・公開する方法をご紹介します。

💰 コストはゼロ円

  • Cloudflare Workers: 無料プラン(月 10 万リクエスト)
  • GitHub: 無料プラン(無制限パブリックリポジトリ)
  • ドメイン: *.workers.dev(無料)、または独自ドメイン(年間 1,000 円程度)
  • AI 支援: GitHub Copilot、Claude、ChatGPT など(無料プランあり)
💡

Info

この記事では、従来のNext.jsではなくAstroフレームワークを使用します。AstroはMarkdownコンテンツに特化しており、ブログサイトに最適です。

🛠️ 必要な環境の準備

ウェブ開発が初めての方でも安心してください!ここでは、必要なツールが何なのか、なぜ必要なのかから詳しく説明します。

💡

Info

初心者の方へ この章では3つのツールを準備します。すべて無料で利用でき、今後のウェブ開発でも必須のツールです。一度設定すれば、他のプロジェクトでも活用できます。

📦 Node.js とは?なぜ必要?

Node.jsは、JavaScript をパソコン上で実行するためのプラットフォームです。ブログサイトの構築に必要なツールを動かすために使用します。

💡

Tip

例えば

  • Word文書を開くにはMicrosoft Wordが必要
  • PDFを見るにはAdobe Readerが必要
  • JavaScriptツールを使うにはNode.jsが必要

というイメージです。

Windows での Node.js インストール手順

  1. 公式サイトにアクセス

    • Node.js 公式サイトを開きます
    • 日本語ページが表示されない場合は、右上の言語選択で「日本語」を選択
  2. LTS バージョンをダウンロード

    • 緑色の「LTS」と書かれたボタンをクリック
    • 「推奨版」と書かれているバージョンを選択
    • 自動的に Windows 用のインストーラーがダウンロードされます
  3. インストーラーを実行

    • ダウンロードした .msi ファイルをダブルクリック
    • 「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」→「はい」
    • インストール画面で「Next」を連続でクリック
    • 「Install」をクリックしてインストール開始
  4. インストール確認

    • Windows + R でファイル名を指定して実行を開く
    • cmd と入力して Enter キーを押す
    • コマンドプロンプトが開いたら以下を入力:
node --version

v18.17.0 のような表示が出れば成功です!

Mac での Node.js インストール手順

  1. 公式サイトにアクセス

  2. LTS バージョンをダウンロード

    • 緑色の「LTS」ボタンをクリック
    • Mac 用の .pkg ファイルがダウンロードされます
  3. インストーラーを実行

    • ダウンロードした .pkg ファイルをダブルクリック
    • 「続ける」をクリックして進める
    • ライセンス同意後、「インストール」をクリック
    • Touch ID またはパスワードで認証
  4. インストール確認

    • Command + スペース で Spotlight を開く
    • terminal と入力してターミナルを起動
    • 以下のコマンドを入力:
node --version

🐙 GitHub とは?なぜ必要?

GitHubは、コードを保存・管理するためのクラウドサービスです。作成したブログのファイルを保存し、変更履歴を管理できます。

💡

Tip

例えば - Google Driveでファイルを保存・共有するように - GitHubでプログラムのファイルを保存・共有できます - さらに「いつ、誰が、何を変更したか」の履歴も自動記録

GitHub アカウント作成手順

  1. GitHub サイトにアクセス

  2. アカウント作成を開始

    • 右上の「Sign up」をクリック
    • または「GitHub に登録する」ボタンをクリック
  3. メールアドレスを入力

    • 普段使用しているメールアドレスを入力
    • 「Continue」をクリック
  4. パスワードを設定

    • 強力なパスワードを作成(8 文字以上推奨)
    • 大文字・小文字・数字・記号を組み合わせる
    • 「Continue」をクリック
  5. ユーザー名を決定

    • 他の人と重複しない一意な名前を入力
    • この名前がブログの URL にも使われます
    • 例:taro-blog-2024taro-blog-2024.workers.dev
  6. 認証作業

    • ロボットでないことを証明するパズルを解く
    • メールアドレスに送られた認証コードを入力

新しいリポジトリ(プロジェクト)の作成

  1. ログイン後の画面

    • ダッシュボードの「Create repository」をクリック
    • または右上の「+」マーク →「New repository」を選択
  2. リポジトリ設定

    • Repository name: my-blog(または好きな名前)
    • Description: 私のブログサイト(説明文、任意)
    • Public/Private: 「Public」を選択(無料で使用するため)
    • README file: チェックを入れる
  3. 作成完了

    • 「Create repository」をクリック
    • リポジトリが作成され、専用ページが表示されます

☁️ Cloudflare とは?なぜ必要?

Cloudflareは、ウェブサイトを世界中に配信してくれるサービスです。あなたのブログを無料で公開し、高速アクセスを実現します。

💡

Tip

例えば - YouTubeが動画を世界中に配信するように - Cloudflareがあなたのブログを世界中に配信 - 日本からでもアメリカからでも高速アクセス可能

Cloudflare アカウント作成手順

  1. Cloudflare サイトにアクセス

  2. アカウント情報を入力

    • Email: 普段使用しているメールアドレス
    • Password: 強力なパスワード(8 文字以上)
    • 利用規約にチェック
    • 「Create Account」をクリック
  3. メール認証

    • 登録したメールアドレスに認証メールが送信されます
    • メール内の「Verify email address」をクリック
  4. アカウント設定完了

    • ダッシュボードにログインできれば準備完了
    • 後でブログのデプロイに使用します

Success

環境準備完了チェックリスト
✅ Node.js がインストールされている(node --version で確認)
✅ GitHub アカウントが作成されている
✅ GitHub で新しいリポジトリが作成されている
✅ Cloudflare アカウントが作成されている

すべて完了したら次のステップに進みましょう!

⚙️ 開発環境のセットアップ

環境が準備できたら、次は実際にブログを作るためのツールをインストールします。ここでは「コマンドライン」というテキストベースの操作画面を使用します。

💡

Info

コマンドラインとは? 普段使っているマウスやアイコンではなく、キーボードで文字を入力してパソコンに指示を出す方法です。最初は慣れませんが、慣れると非常に効率的です。

💻 コマンドラインの開き方

Windows の場合

  1. Windows + R キーを同時に押す
  2. 「ファイル名を指定して実行」が開くので cmd と入力
  3. Enter キーを押すと「コマンドプロンプト」が開く

Mac の場合

  1. Command + スペース で Spotlight を開く
  2. terminal と入力して Enter
  3. 「ターミナル」アプリが開く

🔧 Wrangler のインストールとログイン

Wranglerは、Cloudflare のサービスを操作するためのツールです。ブログをインターネットに公開するときに使用します。

💡

Tip

例えば - YouTubeに動画をアップロードするアプリのように - Wranglerでブログサイトをアップロードします

1. Wrangler のインストール

コマンドラインで以下を入力して Enter キーを押します:

npm i -g wrangler
💡

Info

このコマンドの意味 - npm: Node.jsのパッケージ管理ツール - i: install(インストール)の略 - -g: グローバル(パソコン全体で使える)にインストール - wrangler: インストールするツールの名前

インストールが完了すると、以下のような表示が出ます:

added 1 package in 5s

2. インストールの確認

正しくインストールされたか確認します:

wrangler --version

バージョン番号が表示されれば成功です!

3. Cloudflare にログイン

Wrangler を Cloudflare アカウントに接続します:

wrangler login

このコマンドを実行すると:

  1. 自動的にブラウザが開きます
  2. Cloudflare のログイン画面が表示される
  3. 先ほど作成したアカウントでログイン
  4. 「Allow」(許可)ボタンをクリック
  5. ブラウザに「Successfully logged in」と表示される
⚠️

Warning

ブラウザが開かない場合
手動で以下のURLにアクセスしてください:
https://dash.cloudflare.com/profile/api-tokens

そして表示されたトークンをコマンドラインに入力します。

✅ セットアップ完了の確認

以下のコマンドで正しく設定されているか確認しましょう:

# Node.js のバージョン確認
node --version

# npm のバージョン確認
npm --version

# Wrangler のバージョン確認
wrangler --version

# Cloudflare ログイン状態確認
wrangler whoami

すべてでバージョン番号やアカウント情報が表示されれば準備完了です!

Success

開発環境セットアップ完了! これで、ブログサイトを作成するための環境が整いました。次のステップでは、実際にブログプロジェクトを作成していきます。

🎨 プロジェクトの作成

いよいよブログサイトの土台を作成します!Cloudflare が用意してくれたテンプレート(ひな形)を使用するので、一から作る必要はありません。

💡

Info

プロジェクトとは? ブログサイト全体のファイルの集まりです。家を建てるときの設計図と材料一式のようなものです。

📁 作業フォルダの準備

まず、ブログプロジェクトを保存する場所を決めましょう。

Windows の場合

# デスクトップに移動
cd C:\Users\%USERNAME%\Desktop

# blogというフォルダを作成
mkdir blog

# blogフォルダに移動
cd blog

Mac の場合

# デスクトップに移動
cd ~/Desktop

# blogというフォルダを作成
mkdir blog

# blogフォルダに移動
cd blog

🚀 Astro ブログプロジェクトの生成

以下のコマンドでブログのテンプレートをダウンロードして設定します:

npm create cloudflare@latest my-blog -- --framework=astro --template=blog
💡

Info

このコマンドの意味 - npm create: 新しいプロジェクトを作成 - cloudflare@latest: Cloudflareの最新テンプレートを使用 - my-blog: プロジェクトの名前(好きな名前に変更可能) - --framework=astro: Astroフレームワークを使用 - --template=blog: ブログ用のテンプレートを使用

🔧 プロジェクト作成時の設定

コマンドを実行すると、いくつか質問されます。以下のように回答してください:

✔ How would you like to start your new project?
  → Use blog template を選択(矢印キーで選択、Enterで決定)

✔ Do you plan to write TypeScript?
  → Yes を選択(推奨)

✔ How strict should TypeScript be?
  → Strict を選択(推奨)

✔ Initialize a new git repository?
  → Yes を選択

✔ Do you want to deploy your application?
  → No を選択(後で手動デプロイします)
💡

Tip

TypeScript とは? JavaScript をより安全に書けるようにした言語です。エラーを事前に見つけやすくなるので、初心者にもおすすめです。

📂 プロジェクト構造の確認

作成が完了したら、プロジェクトフォルダに移動しましょう:

cd my-blog

以下のコマンドで、作成されたファイル一覧を確認できます:

# Windows の場合
dir

# Mac の場合
ls -la

作成されたプロジェクトの構造は以下のようになります:

my-blog/
├── src/
│   ├── content/
│   │   └── blog/          # 📝 ここに記事を作成
│   ├── pages/             # 📄 ウェブページのファイル
│   ├── components/        # 🧩 再利用可能な部品
│   └── layouts/           # 🎨 ページの共通レイアウト
├── public/                # 🖼️ 画像などの静的ファイル
├── astro.config.mjs       # ⚙️ Astro の設定ファイル
├── wrangler.toml         # ☁️ Cloudflare の設定ファイル
├── package.json          # 📦 プロジェクトの情報
└── README.md             # 📖 プロジェクトの説明書

Success

重要なフォルダ - src/content/blog/: 新しい記事はここに .md ファイルで作成 - public/: ブログで使用する画像ファイルを保存 - astro.config.mjs: ブログの設定を変更するファイル

🎉 プロジェクト作成完了!

おめでとうございます!ブログサイトの土台が完成しました。

次のステップでは、実際にブログサイトをパソコン上で動かして確認してみましょう。まるで本物のウェブサイトのように表示されますよ!

✍️ AI を活用した記事作成

GitHub Copilot でコンテンツ生成

VS Code で GitHub Copilot を使用して、効率的に記事を作成できます。

❌ Before
---
title: "新しい記事"
date: "2024-08-01"
---

# 新しい記事

記事の内容を書く...
✅ After
---
title: "Astro で Markdown ブログを始める方法"
date: "2024-08-01"
description: "Astro フレームワークを使って Markdown ベースのブログを構築する手順を詳しく解説"
tags: ["Astro", "Markdown", "ブログ"]

---

## はじめに

Astro は静的サイト生成に特化したフレームワークで、
特にコンテンツ駆動のサイトに最適です。

## Astro の特徴

- ⚡ 高速な静的サイト生成
- 📝 Markdown/MDX ネイティブサポート
- 🎨 フレームワーク非依存
- 🔧 優れた開発体験

AI プロンプトのテンプレート

以下のプロンプトを使用すると、質の高いブログ記事を AI に生成してもらえます:

以下の条件でブログ記事を作成してください:

タイトル: [記事のタイトル]
対象読者: [初心者/中級者/上級者]
文字数: 2000-3000文字
構成: 導入 → 手順説明 → まとめ
スタイル: 親しみやすく、具体例を多く含む

内容に含めるもの:
- 実践的な手順
- コード例
- 注意点やトラブルシューティング
- 次のステップへの案内

🔧 ローカル開発環境の起動

作成したブログサイトを実際にパソコン上で動かしてみましょう!本物のウェブサイトのようにブラウザで確認できます。

💡

Info

ローカル開発環境とは? インターネットに公開する前に、自分のパソコン上でウェブサイトを動かして確認できる環境です。まるで下書きを確認するように、安全にテストできます。

🚀 開発サーバーの起動手順

1. プロジェクトフォルダにいることを確認

コマンドラインで以下を実行して、正しい場所にいることを確認します:

# 現在の場所を確認
pwd

/path/to/my-blog のように、プロジェクト名が含まれているパスが表示されれば OK です。

もし違う場所にいる場合は、プロジェクトフォルダに移動:

cd my-blog

2. 必要なツールをインストール

初回のみ実行します。プロジェクトに必要な部品(ライブラリ)をダウンロードします:

npm install
💡

Info

インストール中に表示される内容 たくさんの英語のメッセージが流れますが、エラーでなければ問題ありません。数分かかる場合があります。

3. 開発サーバーを起動

以下のコマンドでブログサイトを起動します:

npm run dev

成功すると、以下のような表示が出ます:

🚀 astro  v4.11.5 started in 150ms

┃ Local    http://localhost:4321/
┃ Network  use --host to expose

watching for file changes...

🌐 ブラウザでブログサイトを確認

1. ブラウザを開く

お使いのブラウザ(Chrome、Edge、Safari など)を開きます。

2. URL を入力

アドレスバーに以下を入力して Enter キーを押します:

http://localhost:4321

または、コマンドラインに表示された Local の横にあるリンクを Ctrl+クリック(Mac は Cmd+クリック)します。

3. ブログサイトが表示される!

正しく設定されていれば、以下のような画面が表示されます:

  • ブログのタイトル
  • サンプル記事の一覧
  • モダンなデザインのブログサイト

Success

🎉 おめでとうございます! あなたのブログサイトが動作しています!この時点では、あなたのパソコンからのみアクセス可能です。後の手順で世界中からアクセスできるように公開します。

🔄 リアルタイムプレビュー機能

Astro の素晴らしい機能の一つがホットリロードです。

💡

Tip

ホットリロードとは? ファイルを編集して保存すると、ブラウザが自動的に更新されて変更内容がすぐに反映される機能です。まるで魔法のようです!

試してみよう

  1. VS Code でプロジェクトを開く

    code .
    

    (VS Code がインストールされている場合)

  2. 記事ファイルを編集

    • src/content/blog/ フォルダの中にある .md ファイルを開く
    • タイトルや内容を少し変更して保存
  3. ブラウザを確認

    • 自動的に変更が反映されます
    • ページをリロードする必要はありません!

🛑 開発サーバーの停止

作業を終了するときは、コマンドラインで以下のキーを押します:

  • Windows: Ctrl + C
  • Mac: Cmd + C

「サーバーを停止しますか?」と聞かれたら y を入力して Enter キーを押します。

❓ よくあるトラブルと解決方法

localhost:4321 にアクセスできない

原因と解決方法:

  1. 開発サーバーが起動していない
    • コマンドラインで npm run dev を実行
  2. 別のポート番号が使われている
    • コマンドラインに表示される URL(Local: http://localhost:XXXX)を確認
  3. ファイアウォールがブロックしている
    • セキュリティソフトの設定を確認

❌ コマンドが見つからないエラー

'npm' is not recognized as an internal or external command

解決方法:

  • Node.js が正しくインストールされていない可能性があります
  • Node.js を再インストールしてください

❌ ポートが使用中エラー

Port 4321 is already in use

解決方法:

  • 別のアプリケーションがポートを使用中です
  • コマンドラインを閉じて、新しく開き直してください

Success

ローカル開発環境完了! これで、あなたのパソコン上でブログサイトが動作しています。次のステップでは、AI ツールを使用して効率的に記事を作成する方法を学びましょう!

Markdown ファイルでの記事作成

src/content/blog/ ディレクトリに新しい .md ファイルを作成します:

---
title: 'AIツールを活用したブログ運営術'
description: 'ChatGPTやCopilotを使って効率的にブログコンテンツを作成する方法'
pubDate: '2024-08-01'
heroImage: '/blog-placeholder-3.jpg'
---

## AI がブログ運営を変える

現代のブログ運営では、AI ツールを活用することで...

### 記事アイデアの生成

AI に以下のようなプロンプトを送ることで、記事のアイデアを得られます:

「Web 開発初心者向けのブログ記事のアイデアを 10 個教えて」

### コンテンツの執筆支援

アウトラインを作成した後、各セクションを AI に執筆してもらい、
自分の声で編集・調整していきます。

🌐 Cloudflare Workers へのデプロイ

ビルドとデプロイ

# プロジェクトをビルド
npm run build

# Cloudflare Workersにデプロイ
npm run deploy

または、wranglerコマンドを直接使用:

wrangler deploy

アクセス確認

デプロイが完了すると、https://your-blog-name.your-subdomain.workers.dev のような URL が表示されます。

💡

Info

初回デプロイ時は、SSL証明書の発行に1-5分程度かかる場合があります。

🔧 トラブルシューティング

SSL/TLS エラーが発生した場合

ssl/tls alert handshake failure: SSL alert number 40

このエラーが発生した場合は、Cloudflare の証明書発行を待ちます:

# 200 OKが返るまで待つ
curl -I https://your-blog.workers.dev

Node.js 互換性エラー

Astro プロジェクトで互換性エラーが発生した場合、wrangler.tomlに以下を追加:

compatibility_flags = ["nodejs_compat"]
compatibility_date = "2024-09-23"

📝 継続的なコンテンツ更新

Git 連携による自動デプロイ

GitHub Actions を設定して、git pushで自動デプロイを実現できます。

.github/workflows/deploy.ymlを作成:

name: Deploy to Cloudflare Workers

on:
  push:
    branches: [main]

jobs:
  deploy:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - uses: actions/checkout@v3
      - uses: actions/setup-node@v3
        with:
          node-version: '18'
      - run: npm ci
      - run: npm run build
      - uses: cloudflare/wrangler-action@v3
        with:
          apiToken: ${{ secrets.CLOUDFLARE_API_TOKEN }}

AI を活用したコンテンツ戦略

記事タイトルの最適化

以下のキーワードで検索上位を狙える記事タイトルを5つ提案してください:
- キーワード: [対象キーワード]
- 対象読者: [ターゲット層]
- 文字数: 30文字以内

SEO 最適化

以下のブログ記事のSEOを改善するための提案をしてください:
- タイトル: [記事タイトル]
- 内容: [記事の概要]
- 目標: 検索順位向上

🎯 独自ドメインの設定(オプション)

ドメインの購入と設定

  1. ドメイン購入: ムームードメインや他のレジストラで購入
  2. Cloudflare での管理: ドメインを Cloudflare に移管または設定
  3. Workers 設定: wrangler.tomlでカスタムドメイン指定
name = "my-blog"
main = "src/index.js"

[[routes]]
pattern = "blog.example.com/*"
zone_name = "example.com"

🚀 パフォーマンス最適化

画像最適化

Astro では自動的に画像を最適化しますが、Cloudflare では制限があります:

// astro.config.mjs
export default defineConfig({
  image: {
    service: 'squoosh', // Cloudflare対応
  },
});

キャッシュ戦略

静的アセットのキャッシュ設定:

# wrangler.toml
[env.production]
vars = { ENVIRONMENT = "production" }

[[env.production.rules]]
type = "Header"
src = "/*"
headers = { "Cache-Control" = "public, max-age=31536000" }

📊 アクセス解析の設定

Google Analytics 4 の導入

// src/components/Analytics.astro
---
const { GA_MEASUREMENT_ID } = import.meta.env;
---

{GA_MEASUREMENT_ID && (
  <script async src={`https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=${GA_MEASUREMENT_ID}`}></script>
  <script>
    window.dataLayer = window.dataLayer || [];
    function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
    gtag('js', new Date());
    gtag('config', '{GA_MEASUREMENT_ID}');
  </script>
)}

環境変数の設定

# .env
GA_MEASUREMENT_ID=G-XXXXXXXXXX

🎨 デザインカスタマイズ

TailwindCSS の活用

Astro ブログテンプレートには、TailwindCSS が含まれています:

---
// src/components/Header.astro
---
<header class="bg-white shadow-lg">
  <nav class="max-w-7xl mx-auto px-4 sm:px-6 lg:px-8">
    <div class="flex justify-between h-16">
      <div class="flex items-center">
        <a href="/" class="text-xl font-bold text-gray-900">
          My Blog
        </a>
      </div>
    </div>
  </nav>
</header>

コンポーネントの作成

再利用可能なコンポーネントを作成:

---
// src/components/BlogCard.astro
export interface Props {
  title: string;
  description: string;
  href: string;
  date: string;
}

const { title, description, href, date } = Astro.props;
---

<article class="bg-white rounded-lg shadow-md p-6 hover:shadow-lg transition-shadow">
  <h3 class="text-xl font-semibold mb-2">
    <a href={href} class="text-blue-600 hover:text-blue-800">
      {title}
    </a>
  </h3>
  <p class="text-gray-600 mb-4">{description}</p>
  <time class="text-sm text-gray-500">{date}</time>
</article>

🔒 セキュリティ対策

Content Security Policy

// wrangler.toml
[env.production.vars];
CSP_HEADER =
  "default-src 'self'; script-src 'self' 'unsafe-inline' https://www.googletagmanager.com; style-src 'self' 'unsafe-inline'";

HTTPS 強制とセキュリティヘッダー

// src/middleware.ts
export async function onRequest(context) {
  const response = await context.next();

  response.headers.set('X-Frame-Options', 'DENY');
  response.headers.set('X-Content-Type-Options', 'nosniff');
  response.headers.set('Referrer-Policy', 'strict-origin-when-cross-origin');

  return response;
}

💡 運用のベストプラクティス

バックアップ戦略

  1. Git リポジトリ: 全てのコンテンツを Git で管理
  2. 定期エクスポート: 記事データの定期バックアップ
  3. クラウドストレージ: 画像などの静的ファイルのバックアップ

SEO 対策

メタデータの最適化

---
// src/layouts/BlogPost.astro
const { title, description, image } = Astro.props;
---

<head>
  <title>{title}</title>
  <meta name="description" content={description} />
  <meta property="og:title" content={title} />
  <meta property="og:description" content={description} />
  <meta property="og:image" content={image} />
  <meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
</head>

サイトマップの自動生成

// astro.config.mjs
import { defineConfig } from 'astro/config';
import sitemap from '@astrojs/sitemap';

export default defineConfig({
  site: 'https://your-blog.workers.dev',
  integrations: [sitemap()],
});

📈 パフォーマンス監視

Core Web Vitals の測定

// src/components/WebVitals.astro
<script>
  import {(getCLS, getFID, getFCP, getLCP, getTTFB)} from 'web-vitals'; getCLS(console.log);
  getFID(console.log); getFCP(console.log); getLCP(console.log); getTTFB(console.log);
</script>

Cloudflare Analytics の活用

Cloudflare ダッシュボードでアクセス状況を確認できます:

  • ページビュー数
  • 帯域幅使用量
  • レスポンス時間
  • エラー率

🔮 今後の拡張可能性

機能追加のロードマップ

  1. コメント機能: Disqus や utterances の統合
  2. 検索機能: Algolia や独自検索の実装
  3. ニュースレター: EmailJS や Mailchimp の連携
  4. 多言語対応: Astro の国際化機能の活用

AI 機能の統合

// src/pages/api/ai-content.js
export async function post({ request }) {
  const { prompt } = await request.json();

  // Cloudflare Workers AIを使用
  const response = await env.AI.run('@cf/meta/llama-2-7b-chat-int8', {
    messages: [{ role: 'user', content: prompt }],
  });

  return new Response(JSON.stringify(response), {
    headers: { 'Content-Type': 'application/json' },
  });
}

🎉 まとめ

この記事では、AI ツールを活用して完全無料でブログサイトを作成・公開する方法をご紹介しました。

実現できたこと

コスト 0 円でプロフェッショナルなブログサイトを構築
AI 支援による効率的なコンテンツ作成
高速表示を実現する Cloudflare Workers 環境
Markdownでの直感的な記事執筆
自動デプロイによる運用効率化

次のステップ

  1. コンテンツ戦略の策定: ターゲット読者の明確化
  2. SEO 最適化: キーワード研究と内部リンク戦略
  3. コミュニティ構築: SNS 連携とエンゲージメント向上
  4. 収益化検討: アフィリエイトや広告の導入

ブログ運営は継続が何より重要です。AI ツールを味方につけて、価値あるコンテンツを発信し続けましょう!

Success

このガイドで作成したブログサイトは、月間10万PVまで完全無料で運用できます。成長に合わせてプレミアムプランへの移行も検討できます。

💭この記事はいかがでしたか?

あなたの感想やご意見をお聞かせください。今後のコンテンツ改善の参考にさせていただきます。

📤この記事をシェア

この記事が役に立ったら、ぜひ他の人にも共有してください!

✍️記事について

この記事の内容に関してご質問やご指摘がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

⚠️ 記事の内容は投稿時点での情報です。最新の情報については公式サイト等でご確認ください。

🔄 内容の正確性には注意を払っていますが、誤りがある場合はお知らせください。

📂 このカテゴリーの他の記事

ai の記事一覧を見る →

📂同じカテゴリの記事

🏷️関連記事

最新記事

🚀もっと見つける